床暖房には石油・ガスを熱源にするタイプと、電気を使用するタイプがあります。
石油・ガスを使用するタイプには輻射式(床暖房、パネルヒーター)と、空気式(ルームヒーター)、電気を使用するタイプには輻射式(床暖房、パネルヒーター)の商品があります。

電気のみを使用するタイプ。これはオール電化(ALL電化)を考えている方に最も適したタイプです。
年間の節約料がなんと約100,000円!? 驚きのランニングコスト!!

蓄熱器

ヒートポンプ式温水暖房システム

今後化石燃料から変わる今一番注目されている熱源で、当社が一番に推奨するシステムでもあります。システムは外の空気から熱を吸収し、その熱を熱交換器で高熱化します。その熱を循環している暖房水に伝え、その暖房水の熱が部屋を温めるというものです。
エネルギー効率が高く、二酸化炭素の排出量も少ないこれから主流になる熱源機です。

ヒートポンプ式温水暖房は現在、三菱のエコヌクール「ピコ」「レオ」。ダイキンのホッとエコフロア「ホッとく~る」があります。
三菱のエコヌクールは開放式/密閉式があるため、既存の輻射暖房の熱源入替えも検討可能です。
ダイキン製は開放式のみのため、システム容量に制限があり、いま一歩です。但し、エネルギー効率はダイキンの方が高いです。

排熱利用給湯暖房ユニット・家庭用ガスコージェネレーションシステム

ノーリツの「エコウィル」は、天然ガス・LPガスを使用し電気を発電します。発電した電気は、ご家庭の電気機器や照明などに使用できます。一般に言われる自家発電ですね。その電気が発電される際に出る排熱を給湯・暖房に利用します。

エコウィル発電で使用可能な電気は1kw。(ほぼ、照明3台・TV・洗濯機・冷蔵庫使用分)ガスを燃焼した際に出る排熱まで無駄なく使用するため環境にも優しいシステムです。排熱を利用した温水は貯湯タンクに蓄えられ、給湯・暖房用温水として利用可能ですので、お風呂やキッチン、床暖房等に使用できます。

電気温水蓄熱器

暖房と給湯、あるいは暖房のみで使用できます。40坪前後の住宅であれば十分に暖房給湯を養える能力があります。エコキュートとは違い深夜電力を最大限に利用して、お湯を大量に蓄えるというものです。

エナーテック株式会社から出ている温水蓄熱器は、湯量2000~2700リットルまでの3タイプがあります。
電力会社の電気料金体系から深夜電力5時間通電機器の電力料金割引制度が受けられます。この機器を設置登録しますと、熱源ヒーターの容量に対して1kw当たり220円の割引を受けられます。
仮に2700リットル仕様のエナーテックの温水蓄熱器を設置登録した場合に、ヒータ容量が39kwですから毎月約8,600円程度をトータルの電気料金から引いてもらえることになります。
しかも暖房シーズン以外でもこの割引は変りません。このことを考えますと年間の節約は、約100,000円にも達します。

注意点はこの機器の場合は深夜電力の5時間しか通電されない為、利用する側で上手に使わなければなりません。上手に使えばこれほどコストパフォーマンスの良いものはありません。ただし、システムを設置する際の機器類のスペース等で専門家との検討が必要です。イニシャルコストが高いですが、ランニングコストは極めて低いというメリットがあります。

エコキュート関連

電化住宅と言えば「IHにエコキュート」とまでいわれ、エコキュートでお湯を沸かすことが定着してきましたが、注意しなければならないのが多機能タイプを利用し暖房を行う方式です。
これはもともと沸きあげた給湯の湯(40度)から熱を間接的にもらい、暖房に廻す方式のため熱効率が悪いのです。
また、カタログ上では20帖まで可能となっていますが、暖房用に用いられている熱交換機が2kwの能力しかないため20帖の暖房は不可能で、実際には8~9帖程度でも深夜貯湯した湯から暖房を使用しようとすると、おおよそ4~5時間でヒートポンプが再稼動してしまいます。多機能タイプでの暖房を今後組もうと思われている方は十分検討する必要があるのではないでしょうか。